戦評
○7―4
立大は初回、二番山形(1年)が四球を選び出塁すると、続く三番菅谷(2年)が中越二塁打を放ち、1点の先制に成功する。
しかしその裏、立大先発投手の永名(1年)が長打や味方の失策等で1点を献上。続く2回も、四球と盗塁、安打で1点を追加され、1-2と逆転を許してしまう。
反撃したい立大は4回、この回先頭の五番黄(2年)が内野安打で出塁。七番内山(1年)の左前安打で一死一、二塁とすると、捕逸の間に走者は二、三塁へ。この場面で、八番北田大(1年)が左前安打を放ち、2-2の同点に追いつく。さらに、九番平野(2年)が右前安打を放ち1点追加。勢いに乗った立大打線はなおも、二番山形の右翼線二塁打と三番菅谷の中前安打で3点追加。この回一挙5得点で逆転に成功する。
しかし5回、得点を許したくない立大だったが、永名が死球と長打で1点を献上。ここで加門(1年)が救援のマウンドに上がると、後続をしっかり抑え、さらなる追加点を与えない。
追加点を挙げたい立大は6回、この回先頭の八番北田大が中前安打を放ち出塁すると、続く九番平野(2年)の犠打で一死二塁の好機を作る。ここで、一番齋藤大(2年)が中越二塁打を放ち1点追加。7-3と点差を広げる。しかしその裏、加門が安打と内野ゴロで1点を献上。
大会規定により最終回となった8回、この回からマウンドに上がった平本(1年)が走者を出しながらも要所を抑えるピッチングで得点を許さず、そのまま試合終了。