戦評
2-4(立教2敗)
初回、二番宮﨑(2年)が四球を選び、出塁すると、四番三井(4年)が中前安打を放ち、二死一、三塁と一打先制の好機を作る。しかし、後続が打ち取られ、得点することが出来ない。
投げては2日連続で先発のマウンドを任された中﨑(4年)が、2回まで走者を出しながらも、要所を抑えるピッチングで相手に得点を与えない。
しかし3回、死球や暴投、安打等により、1点献上。
続く4回も連打を浴び2点の追加点を許してしまう。なおも二死一、三塁の場面で栗尾(3年)が救援のマウンドにあがると、後続をしっかり抑え、さらなる追加点を与えない。
反撃したい立大は5回、この回先頭の一番太田(3年)が中前安打で出塁すると、続く二番宮﨑が左中間へ二塁打を放ち、一塁走者の太田が一気に生還。1-3とする。その後も、走者を三塁まで進めるも、後続が倒れ、この回の反撃は1点に終わる。
そしてその裏、この回からマウンドに上がった宮海(2年)は、連打を浴びると、内野ゴロの間に1点を献上。1-4と点差を広げられる。
これ以上、相手に得点を与えたくない立大は、7回を比屋根(4年)、8回を池田陽(1年)が走者を出しながらも気迫溢れるピッチングをみせ、追加点を許さない。
迎えた最終回、九番東(3年)がレフトスタンドにソロ本塁打を放って1点を返し、2-4と2点差に詰め寄るも、後続が続かず、そのまま試合終了。
対慶應義塾大学第二回戦、投打共に奮わず敗北。
再来週の対東京大学戦に向け、チームは立て直しを図る。
(写真左・東/写真右・戦況を見守るベンチの様子)
-----------------------------------------------------------------------------------
[勝]森田 1勝0敗
[負]中﨑 0勝3敗