戦評
4ー3(立教1勝1敗)
先制点を挙げたい立大は2回、一死から五番三井(2年)の右越ソロ本塁打で1点を先制する。
ところが3回、立大先発投手の中川(2年)は連打で一死一、三塁とされ、野選により1点を献上。1-1の同点に追いつかれてしまう。
追加点を挙げたい立大は4回、この回先頭打者の二番笠井(3年)が左前安打で出塁すると、続く三番飯迫(4年)がきっちりと犠打を決め、一死二塁の好機を演出する。ここで四番種田(4年)が右越2ラン本塁打を放ち、3-1と勝ち越しに成功する。
しかし7回、この回から中川に代わってマウンドに上がった江口(3年)が二死三塁の場面で適時打を許し、3-2とされる。
点差を広げたい立大は、この回先頭打者の五番三井が中前安打で出塁。続く六番敷名(2年)の犠打で一死二塁とすると、七番藤野(3年)が適時二塁打を放ち、三塁走者が生還。4-2とする。
追加点を許したくない立大だったが8回、この回からマウンドを託された手塚(3年)が無死一、三塁のピンチを招くと、後続の併殺打の間に1点を奪われ、4-3とされる。9回は、昨日先発を任された川端健(1年)が二日連続でマウンドに上がるも、2つの四球と内野安打でいきなり無死満塁のピンチを背負う。しかし、気迫のこもった投球で後続を中飛、右飛、三振に切って取り、4-3のまま試合終了。
対慶應義塾大学第二回戦、接戦の末立大が逃げ切り、勝ち点の行方を明日へと持ち越した。
(写真左・三井/写真右・種田)
-----------------------------------------------------------------------------------
[勝]中川3勝
[負]高橋亮1勝1敗