戦評
6ー2(立教1勝1分)
立大は初回、二番冨永(4年)が右前安打を放ち出塁すると、四番三井(4年)が四球を選び、二死一、二塁の好機を作る。更に、相手投手の暴投で二死二、三塁とすると、ここで五番東(3年)が中前適時打を放ち、2点を先制。幸先の良いスタートを切る。
投げては、立大先発投手の中﨑(4年)が、3回まで相手打線を無失点に抑え、順調な立ち上がりを見せる。
追加点が欲しい立大は4回、一死から七番敷名(4年)が右中間への三塁打で出塁すると、続く八番竹葉(4年)が四球を選び、一死一、三塁と得点のチャンスを作る。ここで九番中﨑の内野ゴロの間に敷名が生還し、3-0と追加点獲得に成功する。しかしその裏、ここまで好投をみせていた中﨑が、連続の四球と内野ゴロ、そして暴投で1点を献上。続く5回も、四球や長打などで1点を追加され、3-2とされる。ここで比屋根(4年)が救援に回る。しかし走者を出し、追加点のピンチを招くも、最後は打者を三振に抑え、追加点を許さない。
迎えた6回、この回先頭の代打中嶋(4年)が四球で出塁すると、俊足の荒井(4年)が代走に起用される。荒井は暴投で二塁に進塁すると、三盗を決める。この場面で八番竹葉がスクイズを決め、1点を追加する。さらに、二死から代打宮﨑(2年)が三塁線を破る二塁打で出塁すると、続く一番太田(3年)が見事に右中間への三塁打を放って1点を追加し、5-2と突き放す。その裏からは宮海(2年)がマウンドに上がると、三者連続三振に抑える好投をみせる。
続く7回、先頭打者の三番山田(2年)が左前安打を放ち、出塁するも、後続の外野ゴロで打ち取られ、一死一塁となる。続く打者が倒れるも六番柴田(2年)の四球により、二死一、二塁の好機を作る。ここで相手の失策により、二塁走者が生還。1点を追加し、6-2と点差を広げることに成功する。
6-2のまま迎えた最終回、マウンドに上がった栗尾(3年)は走者を出しながらも要所を抑えるピッチングで得点を許さず、そのまま試合終了。
対東京大学第二回戦、初回から雨が降りしきる中、粘り強く戦い抜いた立大が、待望の初白星を挙げた。
(写真左・東/写真右・宮海)
-----------------------------------------------------------------------------------
[勝]宮海 1勝0敗
[負]井澤 0勝4敗