戦評
12ー3(立教2勝1敗)
立大は初回、一番宮慎(4年)と二番太田(3年)の連続四死球で無死一、二塁とすると、続く三番三井(4年)の左前適時打で1点を先制。続く四番山田(2年)も四球で、なおも無死満塁。後続の五番柴田(2年)、六番東(3年)、七番冨永(4年)の三連打で4点を挙げる。さらに九番中﨑(4年)が押し出し四球を選び、この回一挙6得点と幸先のよいスタートを切る。
しかし3回、立大先発投手の中﨑は、二死一、二塁から長打を浴び、2点を献上してしまう。
追加点が欲しい立大は4回、四番山田のバックスクリーンへのソロ本塁打で7-2とする。
6回には、この回先頭の三番三井がライトスタンド中段へソロ本塁打を放ち、1点を追加。さらに、四番山田が四球、代打小澤(4年)がリーグ戦初安打となる二塁打で続き、一死二、三塁とチャンスを広げる。この場面で七番冨永が右前適時打を放ち、10-2と引き離す。
投げては、4回から宮海(2年)、6回を小幡(3年)、7回をリーグ戦初登板の赤嶺(4年)が継投で繋ぎ、相手打線に得点を許さない。
好調の立大打線は8回、四番山田と代打村山(4年)の安打等で、一死満塁の好機を作ると、七番冨永の左前適時打で、さらに2点の追加。
しかしその裏、リーグ戦初マウンドに上がった南田(4年)が、先頭打者に二塁打を浴び、後続の犠飛で1点を献上。12-3とされる。9回は栗尾(3年)がマウンドへ。走者を出しながらも後続をしっかりと抑え、12-3のまま試合終了。
対東京大学戦、立大が15安打12得点の猛攻で白星を挙げた。
(写真左・三井/写真右・赤嶺)
-----------------------------------------------------------------------------------
[勝]宮海 1勝
[負]井澤 1敗