戦評
2-4
立大先発投手の川端(2年)は、走者を出しながらも要所を抑えるピッチングで4回まで相手打線をしっかり抑える。
両校無得点のまま迎えた5回。この回先頭の八番道原(1年)が四球を選び、出塁すると、すかさず盗塁を決め無死二塁に。続く九番寺嶋(2年)が内野安打を放ち、無死一、三塁とチャンスを広げる。後続が倒れるも、二番田中大(2年)が右前適時打を放ち、1点先制。なおも一死一、三塁と追加点のチャンスだったが、後続が続かず、この回は1点にとどまる。
投げては、川端が5回も相手打線に得点を許さず、6回からは荘司(1年)にマウンドを託す。しかし長打と野選、四球でピンチを招くと、犠飛により1点を献上。ここで栗尾(2年)が救援のマウンドに上がるも、犠飛を放たれ、1-2と逆転されてしまう。
追いつきたい立大は8回、この回先頭の四番片山(2年)、五番吉岡(1年)が連続で四球を選び、出塁すると、六番小野翔(2年)の犠打により一死二、三塁と反撃の契機を作る。ここで相手投手の暴投により1点返上し、2-2と同点に追いつく。
しかしその裏、栗尾が相手打線に捕まり、1点を献上。追加点を許したくない立大は佐山(2年)を救援に送るも、野選によりさらに1点の追加点を許してしまう。
迎えた9回、なんとか得点を挙げたい立大だったが、反撃の糸口を掴めず、2-4のまま試合終了。
フレッシュトーナメント対慶應義塾大学戦、先制に成功するも、悔しい逆転負けを喫した。
(写真左・川端/写真右・戦況を見つめるベンチの様子)
-----------------------------------------------------------------------------------
[勝]丸谷
[負]栗尾