戦評
3-4(立教2敗)
立大は初回、二番飯迫(4年)が左翼手の頭上を越える二塁打と後続の内野ゴロで二死三塁の好機をつくる。ここで、四番種田(4年)の左前適時打を放ち、幸先よく先制に成功する。
しかしその裏、立大先発投手の田中誠(3年)は、四球と連打で2点を奪われ、1-2と逆転されてしまう。
追いつきたい立大は3回、この回先頭打者の二番飯迫が右前安打で出塁すると、後続の進塁打で一死二塁とする。この好機の場面で、またも四番種田が右前適時打を放ち、2-2の同点に追いつく。
ところが6回、田中誠は安打と犠打で一死二塁のピンチを背負う。なんとか抑えたい場面だったが、後続に三つの四球を与えてしまい、押し出しの1点を献上。2-3と逆転をされてしまう。
反撃したい立大は8回、一死から一番松﨑(4年)が死球で出塁すると、続く二番飯迫の右前安打で一死一、三塁に。ここで三番三井(2年)が右前適時打を放ち、1点を返上。土壇場で3-3の同点に追いつく。
投げては7回から継投した比屋根(2年)が要所を締める投球で、9回まで相手に得点を与えない。
両校とも一歩も譲らぬまま、試合は延長戦へ。
なんとか得点したい立大は10回、三番三井と四番種田の連続四球、さらに相手投手の暴投で一死二、三塁の好機を作る。しかし後続が倒れ、得点を挙げることができない。
その裏、比屋根に代わって手塚(3年)がマウンドに上がる。なんとしても抑えたい場面だったが、味方の失策が絡み一死三塁に。ここで後続の犠飛で1点を奪われ、3-4のサヨナラ負けで試合終了。
対明治大学戦、2度の延長戦の末、敗北。勝ち点を落とし、5位で秋季リーグ戦の全日程を終えた。
(写真左・種田/写真右・三井)
-----------------------------------------------------------------------------------
[勝]中山1勝
[負]手塚3敗