戦評
                    
                    1-3(立教1敗)
                    立大先発投手の中川(2年)は初回、打者3人で抑える順調な立ち上がりをみせる。しかし4回、死球や安打等で二死一、三塁とされると、内野ゴロの間に三塁走者が生還。0‐1とされる。1点は許したものの、中川は6回まで相手打線を2安打に抑える好投で得点を与えない。7回には一死三塁の場面で中飛を放たれるも、中堅手種田(4年)の好返球によりピンチを切り抜ける。
中川を援護したい立大だが、8回まで打線が沈黙。二塁すら踏むことができない。
8回からは中川に代わって手塚(3年)がマウンドに上がり、8回、9回ともに打者3人で切って取る気迫の投球でスコアボードに0を並べる。
0‐1のまま迎えた9回裏、溝口監督が主将の松﨑(4年)を代打に送る。松﨑がファーストストライクを逃さず振り抜き、中堅手の頭を越える二塁打を放って無死二塁とすると、三番飯迫(4年)の内野ゴロで一死三塁に。この場面で続く四番種田が犠飛を放ち、松﨑の代走で入った井上(4年)が生還。土壇場で同点とする。
1‐1で迎えた11回表、手塚は連打と盗塁で無死二、三塁のピンチを迎える。この場面で犠飛を許し、1点を献上。手塚を救援した江口(3年)も後続に適時打を浴び、この回2点を失ってしまう。
何とか得点したい立大だったが、相手投手の好投を前に反撃の糸口をつかむことができず、1‐3で試合終了。
対明治大学一回戦、打撃が奮わず敗北。明日の第二回戦は絶対に負けられない戦いとなった。
(写真左・松﨑/写真右・種田) 
-----------------------------------------------------------------------------------
[勝]森下暢4勝3敗
 [負]手塚2敗