戦評
2-9(3位決定戦へ)
両者無得点のまま迎えた4回、立大は、三番舟川(2年)の内野安打と盗塁で無死二塁とし、更に投手の暴投で三進する。その後、四球や盗塁などで一死二、三塁とすると、六番我如古(1年)の犠飛で一者生還。先制に成功する。6回には、4回に続き三番舟川が右前安打と盗塁で無死二塁とすると、四番細木(2年)の打席で三塁への好走塁を見せ、盗塁に成功。ここで細木は四球を選ぶと、すかさず盗塁を成功させ、一死二、三塁と好機を広げる。この場面で、六番我如古がこの日2打点目となる犠飛を放ち1点を加点。2‐0とする。
一方、立大の先発投手佐藤勇(2年)は、テンポの良い投球で相手打線に得点を与えない。6回は、一死三塁としてしまうも、舟川の好守により無失点で切り抜ける。しかし7回、四球と二連打で1点を返されてしまう。更に無死満塁の場面で、打者を併殺打に打ち取るもその間に三塁走者に生還され、2‐2の同点とされる。佐藤勇は、8回に一死を取った後、内野安打を放たれたところで降板。相手打線の流れを止めたい救援投手であったが、安打や四球、更には本塁打などで、この回一挙7点を奪われ、2‐9と突き放されてしまう。
なんとか反撃したい立大は、9回表、先頭の五番平岩(1年)が左前安打を放つも、後続が倒れ万事休す。
翌日の三位決定戦で奮起を期待したい。
(写真左・舟川/写真右・我如古)
--------------------------------------------------------------------------------
[勝]岡大 1勝
[負]佐藤勇 1敗