戦評
4-3(立教 1勝1敗)
立大は2回表、先頭打者五番平原(2年)が左前安打で出塁し盗塁を成功させると、今季初スタメンの六番大林(4年)が右中間を破る適時二塁打を放ち、先制。更に七番我如古(1年)の犠打で二塁走者が三進し、得点のチャンスを広げる。続く八番平本(2年)が犠打で転がした球を投手が取りこぼし、その間に三塁走者生還。2‐0とリードする。
しかしその裏、立大の先発投手斎藤隼(4年)は、先頭打者に四球を与えると、次打者に右中間適時三塁打を放たれる。更に無死三塁の場面で打球を上手く中前に落とされ、2‐2と試合を振り出しに戻される。
勝ち越したい立大は、5回、一死から一番西藤(3年)が右前安打で出塁し、次打者が三振に倒れるも、三番松本(3年)のフェンス直撃の右中間適時三塁打で勝ち越しに成功。更に四番那賀(4年)の中前適時打で加点。4‐2とする。
しかしその直後、野手の失策から失点し1点差に詰め寄られる。斎藤隼はその次の6回、二死を取ったところで降板。1点差で登板した小室(3年)は好救援を見せ、危なげなく相手打者を次々と打ち取る。その後も小室は相手打線に付け入る隙を与えることなく、1点差を守り抜き試合終了。
斎藤隼・小室の継投で勝利し、1勝1敗のタイとした。対明大戦の決着は、対慶大戦と同じく、三回戦へ持ち越しとなった。
(写真左・斎藤隼/写真右・松本)
--------------------------------------------------------------------------------
[勝]斎藤隼 1勝
[負]岡貴 1敗