戦評
4-3(立教 決勝進出)
立大は初回、一番大塚拓(1年)が四球を選び、二番福井(2年)の犠打で一死二塁とすると、続く三番田中裕(2年)が右翼手の頭上を大きく越える2ラン本塁打を放ち、先制に成功。
一方、先発投手の長井(1年)は、3回まで相手打線を0点に押さえ込む。しかし4回、先頭打者を死球で出塁させてしまうと、犠打の処理ミスと3本の長短打でこの回、一挙3失点。2‐3と逆転されてしまう。
追い付きたい立大は、6回、二死から四番細木(1年)が中前安打で出塁、続く代打平本(1年)も冷静に四球を選び、後に繋ぐ。この好機で六番山田(2年)が、同点となる左前適時打を放ち、試合を振り出しに戻す。7回以降は両者無得点が続き、決着は延長戦へ。
延長戦は、タイブレーク制が導入されるため、攻撃は無死一、二塁から始まる。
9回を見事、三者連続三振に抑えた矢部(1年)は、10回表、先頭打者に右前安打を放たれ、無死満塁のピンチに陥るも、次打者を併殺打に抑え、二死とする。なおも続く、走者二、三塁の状況で、次打者に二塁手後方へ打球を上げられるも、二塁手舟川(1年)がダイビングキャッチ。味方の攻守に助けられ、この回無失点。
勢い付いた立大は10回裏、先頭の代打大村(1年)が試みた犠打が投前内野安打となり、無死満塁に。続く二番福井は三遊間の深いところに打球を放ち、相手遊撃手は本塁へ送球するも、三塁走者が先に還り、4‐3と勝ち越し、試合終了。
春に続いて、早稲田大学を破り、決勝戦へ進出。
立大史上初となる、新人戦春秋連覇に王手をかけた。
(写真左・田中裕/写真右・福井)
--------------------------------------------------------------------------------
[勝]矢部 1勝
[負]小山田 1敗