戦評
7-11(立教 1勝2敗)
立大の先発投手斎藤隼(3年)は初回、いきなり2点を奪われる苦しい立ち上がりとなる。2回にも先頭打者に出塁を許し、犠打と四球で一死一、二塁のピンチを招いた場面で、斎藤隼に代わり佐藤勇(1年)がマウンドにあがる。佐藤勇は落ち着いた投球で後続を打ち取り、ピンチを脱する。しかし3回、連打や死球等で3点を奪われてしまう。4回には、昨日好投した矢部(1年)が三番手としてが登板するも、先頭打者に右越本塁打を放たれ、明治打線を封じることが出来ない。
一方打線は、2回裏、先頭の四番岡崎(3年)が左前安打で出塁。一死とされるも盗塁等で二死二塁とすると七番加藤(2年)が左中間越適時三塁打を放ち、2点を奪取する。
3回にも連打や死球で一死満塁の好機を作ると五番小林大(4年)が右中間越適時二塁打を放ち、二者生還。なおも一死二、三塁の場面で、内野ゴロの間に三塁走者が還り、この回3点を奪い取る。4回には、五番前田隆(2年)が本日二本目となる安打で出塁すると、犠打と相手の捕逸で三塁まで進む。ここで二番茂木龍(4年)がスクイズを試みると、相手の野選も絡み、三塁走者が生還。6-6の同点に追い付く。
これ以上の失点を許したくなかった立大だったが、5回、四番手として登板した岡部(2年)が2点を奪われ、勝ち越しを許してしまう。6回にも1点、更に8回にも代わった投手が手痛い2点を加点され、6-11と離されてしまう。
何とか点差を詰めたい立大は、8回裏、代打北田亮(4年)が右前安打で出塁、続く打者も死球で出塁し、一死一、二塁に。更に代打浅田(4年)が四球を選び一死満塁の好機を作ると、茂木龍の内野ゴロの間に三塁走者が生還。点差を4点に縮める。
最終回、立大の攻撃は、小林大が四球で出塁、内野ゴロ間に二進するも後続が倒れ、万事休す。7-11で試合終了。
昨日の投手戦とはうって変わり、打撃戦となった対明治大学第三回戦。最後まで粘りを見せるも、あと一本が出ず、2010年の立教大学の戦いは幕を閉じた。
(写真左・加藤/写真右・小林大)
--------------------------------------------------------------------------------
[勝]岡貴 1勝
[負]岡部 2勝3敗