戦評
6-1(立教1勝1敗1分)
立大先発投手の田中誠(4年)は初回、先頭打者に四球を与えると、後続に安打を放たれ、1点の先制を許してしまう。
追いつきたい立大は3回、二死から一番金川(2年)が右前安打で出塁すると、すかさず盗塁を決める。続く二番宮慎(3年)の四球、三番三井(3年)の内野安打により、二死満塁とするも、後続が倒れ、好機を得ることができない。
投げては1回以降、田中誠は安定した投球を取り戻し、相手打線をしっかりと抑え、味方の援護を待つ。
反撃したい立大は5回、この回先頭打者の九番宮﨑仁(1年)が内野安打で出塁。そして一番金川の敵失、二番宮慎の犠打により、一死二、三塁と一発逆転の好機を作る。後続が倒れるも、四番山田(1年)が四球を選び、二死満塁に。この場面で、今季初先発出場の五番柴田(1年)の右前適時打で2点を追加し、逆転に成功。さらに、六番藤野(4年)も右中間を破る適時二塁打を放ち、この回一挙4点を挙げ、4-1とする。
追加点を挙げたい立大は7回、一死から途中出場の三番太田(2年)が中前安打で出塁。後続が倒れるも、五番柴田が中堅手の頭上を越える適時三塁打を放ち、1点を追加。5-1と点差を広げる。
さらに8回、途中出場の七番林中(3年)と八番笠井(4年)の連続四死球で無死一、二塁とすると、捕逸の間に走者は二、三塁へ。後続が倒れるも、一番金川の犠飛で1点を追加し、6-1に。
投げては8回から、中川(3年)がマウンドに上がると、テンポの良い投球で8回、9回ともに三者凡退に抑え、6-1のまま試合終了。
対明治大学第三回戦、立大打線に火がつき、9安打6得点で快勝。
最終カード、勝ち点奪取の決着は、翌日の第四回戦へ持ち越しとなった。
(写真左・田中誠/写真右・柴田)
-----------------------------------------------------------------------------------
[勝]田中誠 4勝2敗
[負]竹田 1敗