戦評
2-5(立教1勝1敗)
立大先発投手の手塚(4年)は順調な立ち上がりを見せ、相手打線を6回まで無失点8奪三振に抑える。
しかし、両校無得点のまま迎えた7回、手塚に代わってマウンドに上がった中﨑(3年)が連打で2点献上し、先制を許してしまう。その後、一死からは中川(3年)が救援に回り、相手打線をしっかりと抑える。
追いつきたい立大はその裏、二死から六番藤野(4年)の中前安打と、七番金川(2年)の四球で二死一、二塁とする。ここで、八番中川が左前適時打を放ち、自らのバットで1点を返す。
さらに8回、二死から四番山田(1年)が中前安打で出塁すると、続く五番江藤(4年)の右前安打の間に、一塁走者の山田は三塁へ。この場面で、相手投手の暴投により1点返上し、2-2と同点に追いつく。
2-2のまま迎えた9回、両校ともに一歩も譲らず、試合は延長戦へともつれ込む。
なんとか勝ち越したい立大は10回、一番宮慎(3年)がバントヒットで出塁を決める。続く二番宮﨑仁(1年)の犠打、三番太田(2年)の右飛で、二死三塁まで走者を進めるも後続が続かず、この回も無得点に終わる。
そして、迎えた12回。これまで要所を締める投球を見せてきた中川が、連打を放たれ一挙3点を奪われてしまう。ここで宮崎晃(4年)が救援に回り、相手打線を打ち取る。
その裏、得点したい立大だったが反撃できずにそのまま試合終了。
対早稲田大学第二回戦、立大が同点に追いつき、延長12回と接戦を繰り広げるも、あと一歩が及ばず惜敗。勝ち点奪取は、第3回戦へと持ち越された。
(写真左・手塚/写真右・戦況を見つめるベンチの様子)
-----------------------------------------------------------------------------------
[勝]柴田 2勝0敗
[負]中川 0勝1敗