戦評
9-5(立教2勝 勝ち点1)
立大は初回、二番江藤(4年)が左中間を抜ける二塁打を放つと、後続の進塁打により二死三塁とする。この場面で、四番山田(1年)が今季2本目となる2ラン本塁打を放ち、2点の先制に成功する。
投げては、立大先発投手の江口(4年)が2回まで相手打線を三者凡退に打ち取る好投を見せる。
しかし3回、ここまで好投を見せていた江口が連打を浴び、3点を献上。2-3と逆転されてしまう。
追いつきたい立大は4回、一死から四番山田、五番三井(3年)が連打を放ち、一死一、二塁と好機を作ると、七番中嶋(3年)の左前安打により、一死満塁とする。ここで八番笠井(4年)が押し出しの四球を選び、1点を追加する。さらに代打鷲津(4年)が右前安打を放ち、2点を追加。5-3と逆転に成功する。
追加点を与えたくない立大はその裏、3回途中から登板した手塚(4年)に代わり、リーグ戦初登板となる栗尾(2年)がマウンドに上がる。栗尾は4回に、相手打線を三者凡退に抑える活躍を見せるも、5回に2ラン本塁打を放たれ、5-5と再び同点に追いつかれてしまう。
なんとか勝ち越したい立大は8回、この回先頭の四番山田がこの日3本目となる左前安打で出塁すると、五番三井が犠打を決め、一死二塁に。さらに続く六番藤野(4年)、七番中嶋が連続で四球を選び、一死満塁の好機を演出する。しかし後続が倒れ、絶好の好機を逃し、この回無得点に終わる。
投げては5回途中から中川(3年)、8回からは中﨑(3年)が気迫のピッチングで相手に得点を許さない。
迎えた9回、二番江藤が中前安打を放つと、三番柴田(1年)、四番山田、五番三井が連打を放ち、2点を追加。さらに、七番中嶋が左中間を破る適時二塁打を放ち、一挙4点の勝ち越しに成功する。
最後は中﨑が、相手打線をしっかりと抑え、9-5のまま試合終了。
対法政大学第二回戦、立大が見事シーソーゲームに粘り勝ち、連勝で今季初の勝ち点を奪取した。
(写真左・江藤/写真右・山田)
-----------------------------------------------------------------------------------
[勝]中﨑 1勝
[負]朝山 1敗