戦評
6-4(立教2勝 勝ち点2)
立大は初回、二死から四番山根(4年)五番笠松(4年)の連続単打と六番飯迫(3年)の中前適時打で1点を先制する。2回にも先頭打者の七番熊谷(4年)左中間二塁打、八番藤野(2年)の単打で好機を作ると、続く九番手塚(2年)が右前適時打で1点を追加し、2-0と小刻みに得点を重ねる。更に4回にも2つの四球と犠打で一死一、二塁の好機で二番峯本(3年)が左中間適時二塁打を放ち、4-0と点差を広げる。
しかし立大先発投手の手塚は5回、連打を浴び1点を献上。6回にも味方の失策と長打で更に1点を追加され、4-2とされてしまう。
追加点が欲しい立大は7回、またも二死から五番飯迫の右中間三塁打と六番大東(4年)の左中間適時二塁打、七番熊谷の左前適時打の三連打で2点を追加し、6-2に。
そのまま逃げ切りたい立大だったがその裏、この回から登板した橋本(3年)がこの日3つ目の味方の失策と3本の単打で6-4と追い上げられてしまう。8回からはこの雰囲気を断ち切るべく、中川(1年)が登板し、ピンチを招くも、持ち前のマウンド度胸で後続を打ち取る。9回は三者凡退に仕留め、6-4のまま試合終了。
対早稲田大学二回戦、一戦目に続き相手の追い上げを振り切って勝利。開幕4連勝でリーグ連覇へ弾みをつけた。
(写真左・手塚/写真右・飯迫)
-----------------------------------------------------------------------------------
[勝] 手塚 2勝
[負]大竹 1勝1敗