戦評
11-2(立教2勝 勝ち点2)
立大先発投手の手塚(2年)は初回、先頭打者に二塁打を許すと、犠打や捕逸で1点を与えてしまう。
反撃したい立大は3回、この回先頭打者の八番熊谷(4年)が四球を選ぶ。すかさず盗塁を決め、後続の犠打で一死三塁の好機を作ると一番寺山(3年)の適時二塁打で同点とする。更に4回、5回にも1点を追加し、3-1とする。立大の好調は止まらない。6回には、二死二塁の場面で九番手塚(2年)が適時三塁打を放ち、1点を追加。更に一番寺山の左前適時打、二番林田(2年)の左前適時打で、この回3点を追加し、6-0と相手を大きく突き放す。7回には先頭打者の四番笠松(4年)が左越本塁打を放ち7-0に。
8回表、この回から登板した中村(3年)が、味方の失策も絡み1点を献上し、7-2とされる。
追加点を挙げたい立大はその裏、立大は四球、安打などで二死満塁の好機を作ると、四番笠松が本日二打席連続となる本塁打を放ち、この回に一挙4点を追加。11-2と更に相手を突き放す。
9回にはこの回から登板した中川(1年)が後続をきっちり抑える好投を見せ、11-2のまま試合終了。
対東京大学戦、2連勝し2つ目の勝ち点を挙げた。
(写真左・寺山/写真右・手塚)
-----------------------------------------------------------------------------------
[勝]手塚 2勝1敗
[負]濵﨑 1敗