戦評
10-7(立教 2勝1敗 勝ち点2)
立大は2回、四番佐藤竜(4年)のソロ本塁打で先制に成功すると、3回にも一番佐藤拓(4年)の中越適時三塁打や二番熊谷(3年)の左前適時二塁打などでこの回3点を追加し、4-0に。
一方、立大先発投手の田村(4年)は3回までを無失点に抑える好投をみせるも、4回に一死一塁の場面で適時三塁打を放たれ1点を献上する。
得点したい立大は5回、この回先頭打者の九番高橋信(4年)が左中間を破る二塁打を放つと、後続も安打を放ち無死一、三塁の好機を作る。一塁走者がすかさず盗塁を決め無死二、三塁とすると、二番熊谷が右前適時打を放ち1点を追加。なおも二死二、三塁の場面で五番笠松(3年)が左前適時打を放ち7-1に。更に立大は6回にも1点を追加し、8-1と相手を突き放す。
しかし6回裏、田村は味方の失策や四球、長打を放たれて3点を失い、8-4に。
立大は8回にも七番田村の適時二塁打などで2点を追加する。
ところがその裏、田村は連打を浴び、二死一、二塁の場面で相手打者に3ラン本塁打を放たれ10-7とされる。田村はここで降板し、代わった澤田圭(4年)が相手打線を打ち取り、追加点を許さない。澤田圭は9回も登板し、先頭打者に四球を与えるも後続を抑え、10-7で試合終了。
対早稲田大学第三回戦、先発全員安打で乱打戦を制し、勝ち点を2とした。
(写真左・佐藤竜/写真右・佐藤拓)
-----------------------------------------------------------------------------------
[勝]田村 2勝
[負]大竹 1敗