戦評
5-2(立教 1勝)
立大は初回、二番舟川(4年)が右越ソロ本塁打を放ち先制に成功する。しかし2回以降は、打線が繋がらず、無得点に抑えられる。追加点が欲しい立大は8回、三番大城(2年)が中前安打で出塁しすかさず盗塁を決めると、四番岡部(3年)が四球を選び一死一、二塁の好機を作る。次打者が倒れ二死一、二塁となるも、ここで六番大塚(4年)が打球を中前に運び、二塁走者生還。2-0とする。
一方先発投手の齋藤(2年)は、毎回のように走者を背負うも、要所を締める投球で8回まで無失点に抑え込む。2点差を守り抜きたい立大は9回、連打を浴び二死一、二塁のピンチを招くと、この場面で左中間越適時二塁打を放たれ二者生還。土壇場で同点とされてしまい、試合は延長戦へ。
勝ち越したい立大は10回表、中前安打と四球、更に犠打で一死二、三塁の好機を作る。この場面で、敵失があり、三塁走者生還。なおも一死一、三塁の好機で七番平原(4年)がスクイズを決め、1点を追加。更に二死二塁の場面で八番平本(4年)が左前適時打を放ち、この回3点目を挙げ、相手を突き放す。
10回裏は、この回から代わった小林昌(2年)が三者凡退に切って取り、5-2で試合終了。
対東京大学戦、延長戦の末先勝した。
(写真左・大塚/写真右・舟川)
-----------------------------------------------------------------------------------
[勝]齋藤 3勝1敗
[負]関 1敗