戦評
4-5(立教 1勝2敗)
立大は初回、二番平原(2年)が右前安打で出塁すると、続く三番松本(3年)の打席で相手投手が暴投し、走者は二塁へ。ここで、リーグ戦で初めて四番に座る那賀(4年)が右中間を越える適時二塁打を放ち、先制に成功する。
しかし、その裏、立大の先発投手小室(3年)は先頭打者に死球を与えると、後続の犠打と安打で一死一、三塁の危機に。この場面で相手の四番打者に右越本塁打を放たれ、一挙に3点を失う。
2点を追う立大は3回、先頭打者西藤(3年)が左前安打で出塁し、続く二番平原が犠打で送り一死二塁とする。ここで三番松本が左前安打を放ち、同点の走者が塁に出る。次打者が凡打で倒れ二死となるも、五番長谷川(4年)が右中間越適時二塁打を放ち、試合を3‐3の振り出しに戻す。更に5回には、先頭打者二番平原がフェンス直撃の左越二塁打で出塁。続く五番長谷川の打球が遊撃手の悪送球を誘い、こぼれ球の処理に手間取っている間に二塁走者は一気に本塁へ駆け込み、逆転に成功。
初回に3失点した小室だったが、2回以降はほぼ完璧な投球で1点を死守する。
しかし1点差で迎えた9回裏、小室の投球が突如乱れ始める。先頭への死球と犠打で走者を二塁に置かれると、次打者には四球を与え、サヨナラの走者を出してしまう。何とか小室を援護したい野手陣だったが、次打者の放った打球で併殺を狙うも二塁手が送球を誤り、二塁での封殺に失敗する。更に遊撃手の背後へ送球が逸れている間に、一気に二塁走者が生還。土壇場で同点に追い付かれる。続く一番打者を二ゴロで打ち取るが、次打者にまたも四球を与えてしまい、二死満塁。勝敗を分ける重大な場面で、三番打者に打球を中前に運ばれ、ゲームセット。
目前に迫った勝ち点を掴み取ることが出来なかった。対慶大戦、サヨナラ負けで勝ち点を落とした。
(写真左・那賀/写真右・長谷川)
--------------------------------------------------------------------------------
[勝]福谷 1勝
[負]小室 1勝1敗