受験生向け情報
CONTENTS
立教大学野球部員の一日密着取材
~菊沢 竜佑の場合~
コミュニティ福祉学部・コミュニティ政策学科で学び、新座キャンパスに通う一年生菊沢竜佑の一日を、本人のコメントと写真を併せてご紹介致します!
※選手の学年は2007年度のものになります。
![]() |
→『起床・整備』一年生は朝整備を行うので、先輩より早く起きる為、携帯のアラームをバイブで三回セットして起きます!眠いですが、整備はミスのないように気を配ります。雨の日は、新聞配達の方より早く活動します!! →『掃除』玄関掃除担当なので、寮に来る方に綺麗だと思って頂けるように磨いてます。 →『自由』![]() 第二外国語で中国語を選択しているので、テストがある時は勉強しています!中国語は漢字だけど、発音がかなり難しいです。文字を沢山書いて勉強します! →『登校』新座キャンパス内に寮があるので、授業開始15分前に寮を出ます! →『授業』○一限~コミュニティ福祉学入門~![]() この授業は、毎回違う先生から、福祉についてのあらゆることを学びます。今までで一番面白かった授業は、『ジェンダー論』です!男女の雇用について興味がわきました! ○二限~物質の化学~福祉の授業だけではありません!この授業は結構踏み込んだ授業内容で難しいですが、元々興味のある分野だったので面白いです! →『整備・昼食』![]() 二限終了後、すぐ着替えてグラウンド整備です!新座キャンパスに通う一年生だけで整備を行うので、人数が少ない分テキパキ動きます。昼食は食堂でよくカレーを食べます! →『授業』○三限~教育学概説~将来先生になりたいと考えているので、教育について学びたいと思い、履修しました。現代の色々な教育問題を取り上げているので、非常に興味深いです! ○四限~教育学概説~![]() クラス編成はテストによって決まります。僕はプレゼンテーションの多い授業なので、外国人になったつもりで英語を話します。週四回授業があるので、クラスの人と仲良くなれます!! 高校の英語の授業とは違い、自分達で授業を作っていくという感じなので、英語の時間は苦痛ではありません! →『準備』四限終了後、急いで寮へ戻り、朝のうちに準備したユニフォームに着替えグラウンドへ! →『練習』![]() 授業の関係で時間が少ない分、日によってメニューを自分で決めてこなすようにしています!球を多く投げる体力をつけていくようにする為に頑張っています!!高校と違い、大学は自主性に重きを置いているので、自分で練習メニューを管理するのは難しいですが、弱点を見つけたら自分で克服できるという面があるので、自分には合っていると思います! →『ウエイトトレーニング』寮にもトレーニングルームはあるけれど、学校の体育館でウエイトトレーニングをしています。特に下半身強化の為、スクワットやラウンジをします。自分のペースでしたいので、一人でやることが多いです! →『ランニング』その日の練習の残りや走り足りない分を、グラウンドで走ります →『風呂』![]() 風呂ではその日の疲れを癒します!!寮の風呂はとても綺麗で広いです。寮での夕食もそうですが、風呂でも一年生同士色々な話をして盛り上がります! →『自由』僕はテレビをあまり見ないので、よく本を読みます。好きな作家は、最近有名な「東野圭吾」さんです。最近はまって読んでいる本は『時生(ときお)』です!本を読むと感性が磨かれた気がします。 |
☆おまけ☆

一年生は、当番という役割があります!当番とは、主に寮のフロントで、電話番をする役割のことです。朝・昼・夜の当番を一日三人で回していて、寮内の放送、日誌の記入、食堂のゴミ捨て、テーブルふき、消灯等の仕事をしています!当番は最近慣れてきました。電話の受け答え等、礼儀が身についた気がします!